論文とは

修士論文を書き終えた。

日本の大学に入った時に自分が修士課程に行こうなんて想像もしていなかった。修士課程になんて行ったら就職が難しくなるよ、なんて声をちらほら聞いたりもしたし、研究なんてとてもとても遠い存在で何であるかも見えていなかった。私は文章を書くのが飛び抜けて上手なわけでもなし、特別好きなわけでもなし、果たして論文なんてものを書く先生はどんな生き物かと思っていた。そのうち就職や進路の心配どころではなくなって、生きるか死ぬか問題が私の日常の中心になった。毎日死ぬことを考えて、生き延びていた。20代の5年間を社会とまるで切断して、ネット上に思いの丈をぶちまけたり恥ずかしい詩を垂れ流したりしていた。東北大震災の時に、生きたかった誰かのために私が身代わりになれたらよかったと心から思っていた。自然は恐ろしい。精神的な疲れも恐ろしい。なんて身勝手な想いだったろうか。

大学にいた頃から、というよりもそのずっと前から思っていたことを実行した。外国で生活したいという想いは、英語の教師を母とオープンな精神を持つ父が影響しているのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。とにかく、一旦線路を踏み外した私は日本で再起するエネルギーを持ち得ていなかった。逃げたといえばそうだと思う。でも逃げて正解だった。「当たり前」が違う土地で、毎日とにかく必死で動き回った。1年が立った時に原因不明の高熱が10日続いた。あっという間に、論文を書くことの魅力に捕われて、いま振り返れば、自然な流れに乗って修士論文を書いていた。

スポーツも、絵も、小説も、料理も、科学技術もそうであるように、学問も昔からの一人一人の積み重ねと改良の末に今の形が成り立っている。料理は味わうことで、絵は見ることや描くことで、小説は読むことで、古人の努力や知恵や技術や感じたことに触れることができる。学問は、世界への視点を見ることができる。論理という公式でみんなが理解できるように、世界や現象の見方を説明しているのが、学問だと思っている。そして、その見方がより良い世界に貢献するといいなという願いが込められている(と私は思っている)。少なくとも、私はそういう希望も持って書いていきたい。

周りの応援してくれる人に本当に感謝でしかない。

私は1年よく頑張った。また少しずつ、できるだけを誠実に。

世界が少しでもよりよくなりますように。

自分の国と住んでる国のあいだ

一年の半分が過ぎた。今だに論文を書き続けている。というか、一時停止している。日本に関する大きな展示会で4日間アテンドをしてきた。アニメやビデオゲームが大好きな人が大半で、コスプレをしたりする人もいる。コスプレした人たちは、お互いに知らない同士でも写真を取り合って仲良く交流している。私が働いたのは日本の観光ブースで、目の前には大きな舞台とおにぎりやさんやカレー屋さんが店を出していた。JAPAN EXPOはヨーロッパでも最大級の日本に関するイベントで、漫画、アニメ、ゲーム、アイドル、観光、文具、食に関するいろんなブースが、大きな会場にひしめいてクーラーもあまり効かない中、暑さにも関わらずお祭り騒ぎをする4日間である。アンケートをとれば、日本が大好きだとか魅力的な国であるとか褒め言葉が並ぶ。旅行で行ったり、まだ足を踏み入れていない人たちはきっと、私が見ている日本とは違った面をみているのだろう。自分の生まれた国のことを、そんな風に言ってもらえるのはとても嬉しいことだけど、いたく恐縮してしまうのは、彼らとの認識の差があるからだろう。サービス残業、保育園の不足、女性蔑視、政治への関心の低さ、文化主義、なんて挙げてたら、きっと海外に住んでるあなたには日本の実情がわからないなんていう日本からの批判が聞こえてきそうだ。日本を特別視しているのは、日本人だけではない。展示会にきている外国人やタクシーの運転手さんだって、日本はどこどことは違うとか、日本を褒めちぎる。そういう言葉を聞くたび、表現できないもどかしさを感じる。それはきっと、生まれ育った国から出て、いろんな物事の見方を知って、こうした方がもっと良くなるのに、とか、何でこのままで平気なんだろう、という素朴な疑問を解決できていないからだろうと思う。フランスに来ても、お米を研いで日本食を作るし、日本語が母国語だからこその仕事もたくさんある。「日本が大好き!」と心からいう人々に対して、申し訳なさを感じるのは、二十数年生きた日本のことを彼らよりもよく知っているからかもしれない。私は、ここフランスに住んで数年、フランスが大好き!と思ったことは一度もない。面倒臭いなぁとか、何でこうなるんだろう、というむしゃくしゃを感じながら、まぁしょうがないかと思えるから、ここに住み続けてるんだと思う。

時間が足りない

自分を振り返る時間が足りていない。

自分はどんな状況にあるのか、何をしたいのか、カレンダーを見てこうしなきゃいけない、ああしなきゃいけないと言ったことは可視化できるけれど、自然に触れたり、鳥の声をゆっくり聞いたり、映画を見たり、そう言うときに自分がどう感じるかを省みる時間が少ない気がして、追われてばっかりだ。

どうにかしなくちゃいけない。感性が鈍ってきてる感じがすると、だいたい淀んでいる証拠なのだ。

 

強く、優しく、忍耐強く

強く、優しく、忍耐強く。

私が幼い頃に、母からよく言われた言葉だ。強く、優しく、忍耐強く。

それが影響したのかは分からないけれど、人に優しくするために我慢するくせをつけていた。欲がいろんな方向にあるにもかかわらず、我慢をして自分を後回しにして優しくするのが強いことだと思っていた。いつの間にか、私の持つ欲は悪魔のように暴れだしそうになって、ドロドロし出した。ドロドロしたものは持ちたくなくて、自分を汚いと思ったりした。こんなに汚い私を受け入れてくれるなんて、この人にもっと優しくしたいと思って我慢をしたりした。そして、いつか爆発した。私は誰にも優しくできていなかったし、全然強くもなかった。爆発した私を忍耐の足りない人間だと思った。

優しくするのは、他人だけに向いたことではないことに気づいた。弱さを認めることが強くなっていくことだと知った。忍耐はいまだによく分からない。そんなにしなくていいと思っている。周りが幸せだと私も嬉しいという事実は、その逆方向にも言えることだと気づいた。私も幸せになっていいんだ!自分を犠牲にして優しくして、あとで見返りを求めている自分を見つけた。

自分に素直になろう。自分に優しくなろう。

自分の弱い部分を認めて、自分を大事にしたら、まわりの幸せを自然と願うようになった。考え方がシンプルになった。

忍耐強くについてはまだ解読できてないけれど、自分が生きやすいように、一度の人生の中で幸せな瞬間を少しでも持てるように、そして他人の幸せを願える自分であれるように生きたい。そう、いまは思っている。

 

 

思いやりとは

人との関係というのは、不思議なもので日々変化していく。良き方にも、そうでない方にも。人のことはコントロールできないこと、自分の思ったことは発言しないと相手にも伝わらないこと、遠慮ではなく敬意を払うこと、思っていることを共有すること。人間関係を維持していくのに、大切なことはたくさんあって、ただでさえ自分のことで精一杯なのに相手を本当に思いやるとはなんなのかを考えながら行動せねばならないというのは、とても大変なことのように思える。

それでも、相手を思いやることで自分が嬉しく思えたり、相手との関係があるから見えてくる景色もある。離婚が話に出だした友人の話を聞いていると、コミュニケーションの取り方や優しさに見えた落とし穴が、行き違いの発端を作っていて、こちらで見ていると胸が痛い。

頭で分かっていても感情の方が勝ってしまう事もあるし、全てを理性でコントロールできるのは人間ではない。

それでも、突然の父親の死を前に、父親の再婚相手をなだめ様々な手続きを助け、自ら動いている彼をみると、私にできることは限られていること、彼がどうやったらリフレッシュできるのかもしくは一人静かに父の急逝を受け止められるのか、私にはできないことがたくさんあることを思い知る。

 

夢を見よ

論文が進まない。

どういう章立てにするか明確にするのも遅かったし、これでうまく行くのかも自信が持てないままだ。でもこれを乗り越えたらきっと見える景色もあるんだろうと思ったりもする。けれど、如何せんつらい。筆が進まない。でも書くしかない。小説家はみんなこうなのか。とにかくツライ。去年の経験から分かってたはずだが。

きっと見える世界がどんなものかも想像が付かないから、それに惹かれもしないのかもしれない。私が、日本の放送制度の構造について書いたところで、何が変わるのだろうという変な諦めがあるからダメなのかもしれない。この間出会った教授も、もしかしてそんな気持ちを持っていたのかもしれない。でも、私が教授の論文に衝撃を受けたのは間違いない。考え続けなければ、朽ちて行くだけだと私自身が言ったではないか。

頭がパンクしそうで、冷凍庫に突っ込みたいくらいだ。

 

「人権も、国家も、憲法も、平和も、所詮は人間が作り上げた幻想、フィクション。それはどういうものか、どうすれば近づけられるか、議論をやめればあっけなく消えてしまう。」(樋口陽一 朝日新聞「人生の贈り物・私の半生」2016.6.10)

 

理想を語らずして、現実も良くなるはずもなく。

ただ、理想を想像するエネルギー切れなのかもしれない。

夢見る少女、目を覚ませ。